人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者

シルバーウィークも仕事がある、と聞いていたのですが、土壇場になって5連休となりました。
連休の予定は何も考えていませんでしたので、とりあえず植物園へ。

京都府立植物園は、行くたびに興味深い植物に出会えるので面白い所です。

家でヒョウタンを育てているので、最初にヒョウタンコーナーへ行くと、時期が遅いせいか、ヒョウタンのちょっと少なかった。ヒョウタンのような形をした、ブツブツのカボチャは多くぶら下っていましたが。

その中に、話題の?ヒョウタンが一つありました。
岡部マリヒョウタンです。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16473387.jpg

「岡部マリ」という名前の中に、何か別の意味があったとしても、あきらかに探偵ナイトスクープを意識したネーミングではないでしょうか。

ヒョウタンの横には、ウコンの花が咲いていました。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16475752.jpg

ターメリックですね。白い花を咲かせるようです。

かわいらしい実をたくさん付けていたのは、オキナワスズメウリ。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16481643.jpg

プチトマトくらいの大きさで、熟れると赤くなるようです。
カラスウリやスズメウリとは別属で、別名ヤマゴーヤと呼ばれているそうです。
食べることはできず、もっぱら鑑賞用との事。

ススキの根元には、ナンバンギセルが咲いていました。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16484534.jpg

ナンバンギセルはハマウツボ科の寄生植物。
ススキやミョウガなどの根に寄生しています。

葉緑素をもたず、花を咲かす姿はギンリョウソウに似ていますが、ナンバンギセルの花には色が付いています。
一度自然の中で見つけてみたい植物。
なるほど、こんな感じに咲いているのか。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16491518.jpg

今後、ススキの根元も要チェックする必要があるようです。

水辺の近くではツリフネソウが咲いていました。
白いツリフネソウ。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16585090.jpg

見ていると、ホシホウジャクやクマバチが盛んに蜜を吸いに来ていました。

観察していると、クマバチは花の中に入らず、花の後ろに回り込み、裏がから蜜を舐めているようす。
これでは花粉がクマバチに付かず、ツリフネソウは受粉できません。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16592733.jpg

このように、蜜は舐めるが花粉媒介はしない、という行動を「盗蜜」といいます。
昆虫といえば花粉媒介者というイメージがありますが、盗蜜をしている者も多いようです。

ホシホウジャクも、ホバリングしながら長い口吻を入れて蜜を吸っているので、花粉媒介しません。
これも盗蜜です。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_16595858.jpg

同じように長い口吻で蜜を吸う蝶たちはどうなんでしょう。
改めて植物園にいた蝶たちを見てみると。
キク科の花にアカタテハ。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_1704419.jpg

こちらはカラスアゲハかな。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_171423.jpg

そしておなじみアゲハチョウ。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_1711650.jpg

胸に毛を持つタテハチョウの仲間は、なんとなく花粉を運びそうですが、アゲハの仲間は花粉がつきそうにありません。
少なくとも、大型の蝶が小さな花の蜜を吸う時は、盗蜜している可能性が大きいようです。

最後に見かけたネコノヒゲ。
京都府立植物園 ナンバンギセルとツリフネソウの盗蜜者_e0035757_171513.jpg

シソ科の植物でオシベとメシベが長く伸びているのでネコノヒゲです。
誰が付けたのか、面白い名前です。
by kou_shino | 2009-09-22 17:06 | 京都府(90頁) | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


主に関西の自然を散策しながら、出会った生き物や風景の写真と、ファーブルフォトで撮った顕微鏡写真のアルバムです。


by kou_shino

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

検索

カテゴリ

全体
接写(2頁)
ファーブルフォト(107頁)
小笠原(16頁)
山梨県(4頁)
石川県(4頁)
愛知県(6頁)
岐阜県(2頁)
三重県(14頁)
滋賀県(84頁)
京都府(117頁)
大阪府(102頁)
京都西山(45頁)
奈良県(66頁)
兵庫県(83頁)
和歌山県(9頁)
岡山県(2頁)
奈良盆地周遊型ウォーク(16頁)
京都一周トレイル(14頁)
おおさか環状自然歩道(25頁)
琵琶湖一周(18頁)
伊勢街道(6頁)
東海自然歩道(2頁)
猫(9頁)
花札(8頁)
干支(18頁)
その他(19頁)

タグ

(324)
(237)
(237)
(197)
(117)
(107)
(107)
(88)
(86)
(78)
(75)
(56)
(55)
(49)
(38)
(38)
(29)
(29)
(14)
(6)

最新の記事

武庫川から甲子園浜の野鳥
at 2024-02-28 22:16
奈良県 平城宮跡付近の野鳥 ..
at 2024-02-14 23:45
三重県 安濃川河口のハマシギなど
at 2024-01-31 23:19
三重県 安濃川河口のミヤコドリ
at 2024-01-28 17:38
マクロレンズテスト 2 クワ..
at 2024-01-18 18:39

以前の記事

2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
more...

ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 野生生物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
人気blogランキングへ

*****リンク*****

日の出日の入り
巨大動物図鑑
翡翠との出会い

大阪市立自然史博物館
滋賀県立琵琶湖博物館

骨董品買取・古美術やかた

-----------------------
掲載写真の無断使用はお断り致します。著作権放棄していません。
-----------------------
リンクはフリーです。
報告なしでもOK。

記事ランキング

フォロー中のブログ

琵琶湖から-3
晴れ時々?日記
水・水・水 No.2
♪一枚のphotograph♪
ライフノート
SOLO*WALKER
銀色のピストルで
葦と棚田と自転車と、それ...

外部リンク

最新のコメント

川辺様 私もネット検索..
by kou_shino at 21:56
はじめまして. 庭のシ..
by 川辺孝幸 at 01:26
奈良公園
by 奈良公園 at 18:13
神尾美沙
by 北脇健慈 at 18:13
通りすがり様 コメント..
by kou_shino at 17:35
チュウサギ自体は珍しくな..
by 通りすがり at 14:41
佐伯勇
by 小笠原諸島 at 06:52
小笠原諸島
by 白川伸也 at 06:52
野洲川8
by 野洲川 at 18:38
阿部五郎 後藤祐乗
by 片山良庵 堀未央奈 at 18:37

最新のトラックバック

ライフログ


森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん [PR]


粘菌―驚くべき生命力の謎 [PR]


冬虫夏草ハンドブック [PR]


コケのふしぎ なぜコンクリートの隙間や塀に生えるの?原始的な陸上植物といわれるワケは? (サイエンス・アイ新書) [PR]


地衣類のふしぎ コケでないコケとはどういうこと?道ばたで見かけるあの“植物”の正体とは? (サイエンス・アイ新書) [PR]


オトシブミハンドブック [PR]


カビ図鑑―野外で探す微生物の不思議 [PR]


田んぼの生き物図鑑 [PR]


クマムシ?!―小さな怪物 [PR]


野鳥の羽ハンドブック [PR]


僕らが死体を拾うわけ―僕と僕らの博物誌 [PR]


粘菌 その驚くべき知性 (PHPサイエンス・ワールド新書) [PR]


巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 (ブルーバックス) [PR]


栗林慧全仕事―独創的カメラでとらえた驚異の自然 [PR]


ミジンコ 静かなる宇宙(MIJINKO,A Silent Microcosm) [PR]


クジラ・イルカ大百科 [PR]


自然紀行 日本の天然記念物 [PR]

ファン

ブログジャンル

自然・生物
旅行・お出かけ

画像一覧